皇居へ出かけました。インバウンドで海外からのお客さまも多いですね。日本語のほか英語、フランス語、中国語、ハングルなど、いろいろな言葉が飛び交っています。事前予約が200名、当日予約が300名、合計で500名まで一度に見学できるようです。こちらの建物の中に集合し、各国語で注意事項等の説明を聞いてから出発です。
富士見櫓

まず最初に見えるのが、この富士見櫓です。天守閣が焼失したのちは、再建されずこちらか天守の役割を果たしていたとか…( ゚д゚)ウム
宮殿

おおっ!!これが宮殿ですか。一般参賀の際に、よくテレビで映りますが、実物を見ると割と高さがないので驚きです。
伏見櫓。

うむ。この角度からみる伏見櫓も有名ですね。江戸城も全てが石垣で作られている訳ではないことがわかります。
反対側は東京駅方面です。

高僧ビルが立ち並んでいます。いや~皇居は広いですね。
桔梗門

夏季なので、一時間のショートコースですが、十分堪能できました。皇居のお土産をバックに背負い、天守台から平河橋へ向かいますよ。
平河橋の擬宝珠 慶長拾九年甲寅八月吉日 御大工 椎名伊与

おお! 慶長です慶長!!。この椎名伊与は、館長が住んでいる佐野、天明の鋳物師と考えられています。お城を作るときに江戸に移り住んだようです。
コレド日〇橋で、タイ料理です。

汗をかいたので、辛いタイ料理が美味しかったです。館長は神保町から秋葉原付近を徘徊することが多いのですが、東京も何かテーマを決めて遊びに行くと発見がありますね。次は迎賓館、国会議事堂あたりを訪れてみたいものです…。(人”▽`)☆