行ってきましたよ、白河へ。
ビック〇ーイでの夕食

流石に四連休でしたので、白河市内の定宿は予約がとれません。前日は那須塩原市のホテルに宿泊です。食いしん坊の館長は、インドカレー屋さんと悩んだうえ、ビック〇ーイのハンバーグ定食としました。サラダバイキングとカレーが絶妙です。
ホテルの部屋に貼ってあったカレンダー

なかなか深い言葉ですね……( ゚д゚)ウム。
朝の5時に目覚め、近くの牛丼屋で朝定食。

370円くらいだったかな…コスパ最高です。朝飯を取り、今日の空模様を勘案しながら、今日の神社を巡るコースを決めていきます。…それにしてもショウガが多くないか?
最初の神社

今回は、白河市北部の大信地区を中心に巡ります。今日は晴れの予報。あまり写真に期待できそうにないので、狛犬君が不在そうな神社を先に巡ります。この神社は鳥居の先にある木々の間に石祠があります。鳥居と燈籠の紀年銘を記録し写真を撮って調査終了です。
狛犬のいないところを巡ってどうするの?という素朴な疑問もあるかもしれませんが、巡ってみないと狛犬が居るか・居ないか分からないところがミソです。狛犬君たちも天気の良い日には散歩に出かけていたりします……そんな訳ないか……((´∀`*))ヶラヶラ
春日神社-b(大信隈戸上小屋)の狛犬

大正14年以降 石工・真船卯右エ門
伊勢神宮へ参拝した記念の狛犬です。吽形の狛犬が紐付きの玉を持っています。丁寧に彫られています。
春日神社-b(大信隈戸上小屋)の狛犬

こ、これは………。
これは尾付で台座も低く、かなり古い狛犬ですね。興奮度マックスです。必死になって年号を見つけましたよ。

外側に、奉納者名でしょうか「出田長右エ門」とありますね。
吽形はどうかな?

前面に「明和 年12月」とあります。…もしかしたら白河市内最古の狛犬を発見しましたかね?…話が上手すぎるような気もするのだが…。

この尾の模様が素晴らしいですね。根元に渦毛を配しながらも、全体を葉模様にしていく。丁寧ですね。ずっとここで観察していたいくらいです。