館長の休日 3月19日

博物館日記

白河市へ狛犬調査に出かけました。

前日夕刻に現地入り。ホテルのそばの食堂へ。

お店に飾ってあったカレンダー。

なんか城下町を感じさせる会計事務所の名前です。

夕食は恒例のトンカツ定食。

付け合わせのスパゲティが良いですね。

明日からの狛犬調査のために、体力を付けます。

 

 

Σ(゚д゚lll)ガーン

朝起きて、カーテンを開けたら…雪なんですが…⛄

 

ホテルの朝食

基本的に、前回泊まった時とメニューは変わりませんが、

時間短縮ができて助かります。

雪のため急遽、作戦変更です。

地図を片手に出かける先を考えます。

 夏タイヤで移動もつらいので、前に来た鹿嶋神社へ

ここは八対も狛犬が鎮座していますので、かなり効率が良いです。

宮司さんも前回訪れたことを覚えていてくださり、

雪の中ごくろうさまと労いのお言葉をいただきました。

それにしても…寒い、寒い、寒い。

一対調査すると、車に戻り休憩…💡困ったときはホッカイロです。

⛄なんかに負けてたまるか !!

館長の想いが通じたのか、それとも天気予報通りだったのか

3時頃には雪もあがり、写真を撮影するには絶好のロケーションとなりました。

 

鹿嶋神社-aの狛犬(吽形)

慶応二丙寅年夏五月(1866) 石工 双石村 伊右衛門

子獅子を踏みつけていないところがミソですね。

 

鹿嶋神社-cの狛犬(吽形)

文政戊子歳冬12月吉祥日(1828) 長塚村石工 大高長八 同拾蔵

たてがみの渦毛等にボリュームがなく、全体的にすっきりとした狛犬です。

 

鹿嶋神社-gの狛犬(阿形)

昭和四年1月吉日 彫刻師 野田平業

透かし彫りの玉が欠けているのが残念です。

平業さんの狛犬は、透かし彫りの玉と、それを押さえる前足が

モンキースパナのような形をしているのが特徴ですかね…

よく見ると台座も水盤台になっています。

狛犬本体だけではなく、台座にも手間暇をかけていることが分かりますね。

 

4時すぎには調査も終わり、ワンタンメン大盛と餃子で1人反省会。

完食しましたが、大盛は、ちょっと無謀でしたかね。

今日は8対の狛犬の記録化を図りました。

明日も頑張ります。