今日は界小学校4年生のお友だちが、田中正造学習で博物館に来ています。また京都の大学から先生がお越しになっての資料調査もあり、割と忙しい一日でした。館長は休日だったのですが、午前中二時間ほど仕事をしてから沼田市へ向かいました。
東禅寺の狛犬(沼田市下川田町)

沼田市は紅葉の季節に入っていました。珍しく狛犬の写真に取り入れてみましたが下手ですね。こちらの狛犬は、手前に流れている尾の横幅にボリューム感があり独特です。年号がないのは残念ですが、良い狛犬ですね。
砥石神社の狛犬(同 沼須町)

左側の阿形です。こちらは年号ないのかな?と思っていたら、足座に「明和5年戌子年9月日」(1768)とありました。胴の下がくり抜かれていないので四肢は丈夫なのですが、首の部分が折れてしまったらしく修復の跡がみえます。館長は、この手の狛犬を見つけると、口を開けて小一時間くらい観察してしまいます。気が付いたら隣の公民館で吹き矢を楽しんでいらっしゃる方々が、こちらを観ていましたよ……(〃ノωノ)ハズカシイ
伊〇園ホテル尾瀬老神山楽荘での1人反省会

この系列のホテルは、夕食は基本90分間、アルコール付のバイキングです。そして価格は懐にやさしく二食付きで9000円くらいです。アルコールの飲めない館長は、タンドリーチキン、唐揚げにタコ焼き…。「子どもですか?館長!!」という声が聞こえてきそうですね。
同 別腹

美味しく夕食を食べたあとは、甘みとコーヒーでお腹を整えます。今回の遠征は、上記二社寺の写真の撮り直しが目的だったので任務完了です。もちろん、明日なにもせずに帰るのは気が引けるので、漠然と予定を考えていますよ。
同 朝食

窓の外の紅葉が綺麗です。ウインナーとフライドポテトですか…。お子様ですね館長。
園原湖

今日は二社しか巡る予定がなかったので、途中に観光を挟みました。
吊橋

この吊橋は、車も通れるのですが、ぎりぎりの幅ではないでしょうか。館長は歩いて渡りましたが、あまりにも高いので、足が震えてましたよ。
真っ赤な紅葉

いやー、観光です。何よりも誰も人がいないので、この風景を独り占めです。
りんご農園

無人りんご販売所とあったので、寄ってみました。
岩本神社(同 岩本町)
吽形

同 阿形

三遊亭円丈師の狛犬本にも紹介のある有名な狛犬です。この首の傾け方が良いですよね。
円丈師が亡くなって、もう4年が経ちます。師匠は本業の芸、お弟子さんに対しては厳しかったみたいですが、狛犬愛好家としては本当に優しい師匠だったですね。…ふと師匠との思い出にふける館長です。
